Blender NVIDIAグラボ選び方とおすすめ

BlenderでNVIDIAのグラフィックボードを使う利点や選び方、おすすめモデルを解説します。初心者から上級者まで、用途に合わせた最適なグラボとは?

BlenderでNVIDIAグラボを使う利点

BlenderでNVIDIAグラボを使う3つの利点
🚀
高速レンダリング

CUDAコアによる並列処理で、レンダリング時間を大幅に短縮

🎨
リアルタイムプレビュー

Eeveeレンダラーでの高品質なリアルタイムプレビューが可能

🔧
最適化されたドライバ

Blender向けに最適化されたStudioドライバで安定した動作

10日でBlender入門
Blenderの最速入門本

 

BlenderでNVIDIAのグラフィックボード(グラボ)を使用することで、3DCG制作の効率が大幅に向上します。NVIDIAのグラボは、CUDAコアを活用した並列処理により、レンダリング時間を大幅に短縮できます。特にCyclesレンダラーでのGPUレンダリングでは、その効果が顕著に表れます。

 

また、BlenderのEeveeレンダラーは、NVIDIAのグラボと相性が良く、高品質なリアルタイムプレビューが可能です。これにより、モデリングやマテリアル設定の際に、即座に結果を確認できるため、制作効率が向上します。

 

さらに、NVIDIAは定期的にBlender向けに最適化されたStudioドライバをリリースしています。これにより、安定した動作と最新機能のサポートが保証されます。

Blender NVIDIAグラボのCUDAコア性能比較

NVIDIAのグラボ選びで重要なのが、CUDAコアの数です。CUDAコアが多いほど、並列処理能力が高くなり、レンダリング速度が向上します。以下に、主要なNVIDIAグラボのCUDAコア数を比較した表を示します。

グラフィックボード CUDAコア数 メモリ容量
RTX 4090 16384 24GB
RTX 4080 9728 16GB
RTX 3090 10496 24GB
RTX 3080 8704 10GB
RTX 3070 5888 8GB

 

CUDAコア数が多いほどレンダリング性能は向上しますが、価格も高くなります。自分の予算と必要な性能のバランスを考えて選択することが重要です。

Blender NVIDIAグラボのOptiX対応状況

OptiXは、NVIDIAが開発したレイトレーシング技術で、Blenderのレンダリング速度を大幅に向上させます。最新のRTXシリーズのグラボは、すべてOptiXに対応しています。

 

OptiXを使用することで、特に複雑な光の反射や屈折を含むシーンでのレンダリング時間を短縮できます。また、OptiXはAIデノイジング機能も提供しており、ノイズの少ない高品質な画像を短時間で生成できます。

 

Blender 2.81以降のバージョンでは、OptiXを利用したGPUレンダリングが可能です。設定方法は以下の通りです:

  1. Blenderの「編集」→「プリファレンス」を開く
  2. 「システム」タブを選択
  3. 「Cyclesレンダーデバイス」で「OptiX」を選択
  4. 使用するGPUにチェックを入れる
  5. 「プリファレンスを保存」をクリックして設定を保存

Blender NVIDIAグラボのVRAM容量の重要性

BlenderでのGPUレンダリングにおいて、VRAM(ビデオメモリ)の容量は非常に重要です。VRAMが不足すると、複雑なシーンや高解像度のテクスチャを扱う際にエラーが発生したり、レンダリングが遅くなったりする可能性があります。

 

一般的に、以下のようなVRAM容量の目安があります:

  • 8GB:基本的な3Dモデリングや簡単なアニメーション制作に十分
  • 16GB:中規模のプロジェクトや高解像度テクスチャの使用に適している
  • 24GB以上:大規模プロジェクトや4K以上の高解像度レンダリングに最適

 

ただし、必要なVRAM容量は制作するコンテンツの複雑さや解像度によって大きく変わるため、自分のワークフローに合わせて選択することが重要です。

Blender NVIDIAグラボのAIデノイジング機能

NVIDIAのRTXシリーズグラボには、AI技術を活用したデノイジング機能が搭載されています。この機能を使用することで、レンダリング時間を大幅に短縮しつつ、高品質な結果を得ることができます。

 

AIデノイジングの主な利点は以下の通りです:

  • レンダリング時間の短縮:サンプル数を減らしても高品質な結果が得られる
  • ノイズの効果的な除去:特に暗い部分や反射の多いシーンで効果的
  • リアルタイムプレビューの品質向上:Eeveeレンダラーでの表示品質が向上

 

Blenderでは、Cyclesレンダラーの設定で「デノイジング」オプションを有効にすることで、この機能を利用できます。さらに、コンポジットノードを使用することで、レンダリング後にもAIデノイジングを適用することが可能です。

Blender NVIDIAグラボの将来性と互換性

NVIDIAは継続的にBlenderとの連携を強化しており、将来的にも高い互換性と性能向上が期待できます。特に注目すべき点として、以下が挙げられます:

  1. NVIDIA Omniverse連携:
    NVIDIAのOmniverseプラットフォームとBlenderの連携が強化されており、リアルタイムコラボレーションやシミュレーション機能の拡張が期待できます。
  2. AI機能の拡張:
    NVIDIAのAI技術を活用した新機能(例:AIによる自動リギング、テクスチャ生成など)がBlenderに統合される可能性があります。
  3. レイトレーシング性能の向上:
    次世代のRTXシリーズでは、さらに高速なレイトレーシング性能が期待でき、よりリアルタイムに近いレンダリングが可能になるでしょう。
  4. ドライバの継続的最適化:
    NVIDIAは定期的にStudioドライバをアップデートしており、Blenderの新バージョンにも迅速に対応しています。

 

これらの要因から、NVIDIAのグラボを選択することで、長期的な視点でもBlenderでの3DCG制作環境を最適化できると言えるでしょう。

 

以下のリンクでは、NVIDIAとBlenderの最新の連携状況について詳しく解説されています:

 

このページでは、NVIDIAのグラボがBlenderでどのように活用できるか、具体的な性能データや設定方法が紹介されています。

BlenderにおすすめのNVIDIAグラボ

BlenderでNVIDIAのグラボを選ぶ際は、予算と必要な性能のバランスを考慮することが重要です。以下に、用途別におすすめのNVIDIAグラボを紹介します。

Blender初心者向けNVIDIAグラボ選び

Blenderを始めたばかりの初心者や、趣味レベルでの使用を考えている方には、以下のグラボがおすすめです:

  1. NVIDIA GeForce RTX 3060:

    • 適度な性能と手頃な価格のバランスが良い
    • 12GBのVRAMで基本的な3Dモデリングに十分
    • OptiX対応で効率的なレンダリングが可能

  2. NVIDIA GeForce RTX 3050:

    • エントリーモデルとして最適
    • 8GBのVRAMで簡単なプロジェクトに対応
    • 比較的安価で導入しやすい

 

これらのグラボは、Blenderの基本的な機能を快適に使用できる性能を持ちつつ、予算を抑えられるのが特徴です。

Blender中級者向けNVIDIAグラボ選び

より複雑なプロジェクトや、高品質なレンダリングを行いたい中級者には、以下のグラボがおすすめです:

  1. NVIDIA GeForce RTX 3070:

    • 高いコストパフォーマンス
    • 8GBのVRAMで中規模プロジェクトに対応
    • OptiXとAIデノイジングで効率的なワークフロー

  2. NVIDIA GeForce RTX 3080:

    • プロ級の性能を持つハイエンドモデル
    • 10GBのVRAMで大規模プロジェクトにも対応
    • 4K解像度のレンダリングも高速に処理

 

これらのグラボは、高度な3Dモデリングやアニメーション制作、複雑なシーンのレンダリングなど、より要求の高い作業にも対応できます。

Blenderプロフェッショナル向けNVIDIAグラボ選び

プロフェッショナルな制作現場や、極めて高品質な作品を制作する上級者には、以下のグラボがおすすめです:

  1. NVIDIA GeForce RTX 3090:

    • 最高峰の性能を誇るフラッグシップモデル
    • 24GBの大容量VRAMで超大規模プロジェクトに対応
    • 8K解像度のレンダリングも可能

  2. NVIDIA RTX A6000:

    • プロフェッショナル向けのワークステーション用グラボ
    • 48GBの超大容量VRAMで制限なく作業可能
    • ECC(エラー訂正機能)メモリで高い信頼性

 

これらのグラボは、最高品質の3DCGコンテンツ制作や、大規模な商業プロジェクトに最適です。ただし、価格も非常に高いため、本当に必要な場合にのみ検討することをおすすめします。

Blender NVIDIAグラボのコスパ比較

グラボの選択では、性能だけでなくコストパフォーマンス(コスパ)も重要な要素です。以下に、主要なNVIDIAグラボのコスパ比較を示します:

グラフィックボード 相対性能 価格帯 コスパ
RTX 3050 1.0 3-4万円 ★★★☆☆
RTX 3060 1.5 5-6万円 ★★★★☆
RTX 3070 2.0 7-8万円 ★★★★★
RTX 3080 2.5 10-12万円 ★★★★☆
RTX 3090 3.0 20-25万円 ★★★☆☆

 

注:相対性能は、RTX 3050を1.0とした場合の概算値です。実際の性能差は使用状況により異なります。

 

この比較から、RTX 3070が最もバランスの取れたコストパフォーマンスを示していることがわかります。ただし、個人の予算や必要な

Blender本を2,550円引きでゲットする方法

ほしいけど高い!ときに使えるワザ。


DMMブックスの初回利用特典をうまく使うと、2,550円引きで高額なBlender解説書が買えます。



手順は以下の通り。


まず、DMMブックスでクーポンを「獲得」
※DMMブックスのアカウントを作っておく必要あり


90%オフ


これで、90%オフ(最大2,000円引き)


次に、DMMプレミアムという動画サブスクの無料お試しをして、550ポイント(550円相当)をゲット。


Blender本をポイントを使って購入すると、2,550円引きになります。(2,550円以下の本はタダになります)


クーポンの場所がわからん、というあなたは以下の記事をご参考に。


関連)クーポンと特典で、2550円引きで電子本をゲットする方法