Blenderのメッシュを編集・モデリングする方法

Blenderでメッシュを編集し3Dモデリングを行う基本的な方法を解説します。初心者でも簡単に始められる手順や、効率的な編集テクニックを紹介しますが、プロ級の作品を作るにはどうすればいいでしょうか?

Blenderでメッシュを編集する基本

Blenderメッシュ編集の基本
🔧
編集モード

メッシュ編集の基本となるモード

🔍
選択ツール

頂点、辺、面の選択方法

🔨
変形ツール

移動、回転、拡大縮小の基本操作

10日でBlender入門
Blenderの最速入門本

 

Blenderでメッシュを編集する基本的な方法について説明します。メッシュ編集は3Dモデリングの核心部分であり、適切に行うことで精密なモデルを作成できます。

Blenderのメッシュ編集モードに入る方法

 

メッシュ編集を始めるには、まずオブジェクトモードからメッシュ編集モードに切り替える必要があります。以下の手順で行います:

  1. 編集したいオブジェクトを選択
  2. タブキーを押す、または画面上部の「モード」メニューから「編集モード」を選択
  3. 画面左下の「モード」ドロップダウンメニューで「編集モード」を確認

 

編集モードに入ると、オブジェクトの構造(頂点、辺、面)が表示され、これらを直接操作できるようになります。

Blenderメッシュの基本要素:頂点、辺、面

 

メッシュは以下の3つの基本要素で構成されています:

  • 頂点(Vertex):3D空間上の点
  • 辺(Edge):2つの頂点を結ぶ線
  • 面(Face):3つ以上の頂点で囲まれた平面

 

これらの要素を操作することで、複雑な3Dモデルを作成していきます。編集モード中は、画面左上の選択モードボタンで、操作したい要素を切り替えることができます。

Blenderメッシュの選択ツールと使い方

 

効率的なメッシュ編集には、適切な選択ツールの使用が不可欠です。主な選択ツールとその使い方は以下の通りです:

  1. ボックス選択(B):ドラッグして範囲選択
  2. サークル選択(C):円形のブラシで選択
  3. なげなわ選択(Ctrl + 左クリック):自由な形で範囲選択
  4. 全選択(A):すべての要素を選択
  5. 選択解除(Alt + A):選択をすべて解除

 

これらのツールを組み合わせることで、複雑な形状のメッシュでも効率的に編集できます。

Blenderメッシュの変形ツールと基本操作

 

メッシュの形状を変更するための基本的な変形ツールには以下があります:

  1. 移動(G):選択した要素を任意の方向に移動
  2. 回転(R):選択した要素を回転
  3. 拡大縮小(S):選択した要素のサイズを変更

 

これらのツールを使用する際、X、Y、Zキーを押すことで、特定の軸に沿った操作が可能になります。また、数値入力で正確な変形を行うこともできます。

Blenderメッシュのモディファイアを活用した編集テクニック

 

モディファイアを使用すると、メッシュの編集をより効率的に行えます。以下は特に有用なモディファイアです:

  1. サブディビジョンサーフェス:メッシュを滑らかにする
  2. ミラー:対称的なモデルを簡単に作成
  3. アレイ:オブジェクトを複製・配列
  4. ブーリアン:複数のメッシュを組み合わせたり切り取ったりする

 

これらのモディファイアを適切に使用することで、複雑な形状のモデリングを効率的に行うことができます。

 

モディファイアの詳細な使用方法については、以下のBlender公式ドキュメントが参考になります:
Blenderモディファイア - Blender Manual

 

Blenderのメッシュ編集は、3Dモデリングの基礎となる重要なスキルです。基本的な操作方法を習得し、さらに高度なテクニックを学ぶことで、より複雑で精密なモデルを作成できるようになります。

 

次に、より高度なメッシュ編集テクニックについて見ていきましょう。

Blenderの高度なメッシュ編集テクニック

高度なメッシュ編集テクニック
🔀
トポロジー操作

メッシュ構造の最適化

🎨
スカルプティング

有機的な形状の作成

📐
リトポロジー

メッシュの再構築

10日でBlender入門
Blenderの最速入門本

 

基本的なメッシュ編集スキルを習得したら、より高度なテクニックを学ぶことで、複雑で美しいモデルを作成できるようになります。

Blenderメッシュのトポロジー操作と最適化

 

トポロジーとは、メッシュの構造のことを指します。適切なトポロジーは、モデルの見た目、アニメーションの品質、レンダリング速度に大きく影響します。以下はトポロジーを最適化するためのテクニックです:

  1. ループカット(Ctrl + R):新しいエッジループを追加
  2. ナイフツール(K):自由な形でエッジを追加
  3. ブリッジエッジループ:2つの選択されたエッジループを接続
  4. フェイスの分割:1つの面を複数の面に分割

 

これらのツールを使いこなすことで、効率的にメッシュ構造を最適化できます。

Blenderメッシュのスカルプティング機能を使った有機的な形状作成

 

スカルプティングは、粘土をこねるように自由にメッシュを変形させる技術です。特に有機的な形状の作成に適しています。

  1. スカルプトモードに切り替え(Ctrl + Tab)
  2. ブラシツールを選択(例:Clay Strips、Smooth、Grab)
  3. ブラシサイズと強度を調整
  4. メッシュ表面をブラシで「塗る」ように形状を作成

 

スカルプティングでは、ダイナミックトポロジーを有効にすることで、作業中に自動的にメッシュの解像度を調整できます。

 

スカルプティングの詳細なテクニックについては、以下のチュートリアルが参考になります:
Blender公式チュートリアル - スカルプティング

Blenderメッシュのリトポロジー技術と効率的な再構築

 

リトポロジーは、既存のメッシュを基に新しい、より最適化されたメッシュを作成する技術です。主に以下の場合に使用されます:

  • スカルプティングで作成した高解像度モデルの最適化
  • 3Dスキャンデータの整理
  • ローポリゴンモデルの作成

 

リトポロジーの基本的な手順は以下の通りです:

  1. 元のメッシュを非表示にし、新しいメッシュを作成
  2. スナップツールを使用して、新しいメッシュを元のメッシュの表面に沿って配置
  3. 必要に応じてエッジループを追加し、メッシュ構造を整える

 

リトポロジーは時間のかかる作業ですが、最終的なモデルの品質を大きく向上させることができます。

Blenderメッシュのモディファイアスタックを活用した非破壊編集

 

モディファイアスタックを使用することで、元のメッシュ構造を変更せずに複雑な編集を行うことができます。これを「非破壊編集」と呼びます。

 

主な利点:

  • 元のメッシュ構造を保持したまま編集可能
  • 後からの調整が容易
  • 複数のエフェクトを組み合わせて複雑な形状を作成可能

 

例えば、以下のようなモディファイアの組み合わせで複雑な形状を作成できます:

  1. アレイモディファイア:オブジェクトを複製
  2. カーブモディファイア:複製したオブジェクトをカーブに沿って配置
  3. サブディビジョンサーフェス:全体を滑らかに

 

モディファイアスタックの効果的な使用方法については、以下のリソースが参考になります:
Blenderモディファイア入門 - Blender Manual

BlenderメッシュのシームレスなテクスチャリングのためのUV展開

 

UV展開は、3Dモデルの表面を2D平面に展開する作業です。適切なUV展開は、テクスチャを正確にモデルに適用するために不可欠です。

 

UV展開の基本的な手順:

  1. 編集モードでシームを設定(Ctrl + E > マークシーム)
  2. UV展開(U > 展開)
  3. UV/画像エディターでUVマップを確認・調整

 

UV展開のコツ:

  • シームは目立たない場所に設定する
  • できるだけ歪みが少なくなるように展開する
  • テクスチャの解像度を考慮してUVアイランドのサイズを調整する

 

適切なUV展開は、モデルのテクスチャリングの品質を大きく向上させます。特に、ゲームやリアルタイムグラフィックスでは重要です。

 

以上の高度なテクニックを習得することで、より複雑で美しい3Dモデルを作成できるようになります。ただし、これらのスキルを完全に習得するには時間と練習が必要です。定期的に新しいプロジェクトに挑戦し、スキルを磨いていくことが重要です。

Blender本を2,550円引きでゲットする方法

ほしいけど高い!ときに使えるワザ。


DMMブックスの初回利用特典をうまく使うと、2,550円引きで高額なBlender解説書が買えます。



手順は以下の通り。


まず、DMMブックスでクーポンを「獲得」
※DMMブックスのアカウントを作っておく必要あり


90%オフ


これで、90%オフ(最大2,000円引き)


次に、DMMプレミアムという動画サブスクの無料お試しをして、550ポイント(550円相当)をゲット。


Blender本をポイントを使って購入すると、2,550円引きになります。(2,550円以下の本はタダになります)


クーポンの場所がわからん、というあなたは以下の記事をご参考に。


関連)クーポンと特典で、2550円引きで電子本をゲットする方法