Blenderのレンダリング方法と設定:基礎から応用まで

Blenderでレンダリングする方法

Blenderのレンダリング概要
🎨
レンダリングエンジン

CyclesとEeveeの2種類から選択

💡
ライティング設定

光源の配置と調整が重要

🖼️
カメラ設定

画角とフレーミングで印象が変化

10日でBlender入門
Blenderの最速入門本

 

Blenderでレンダリングを行う際には、まずレンダリングエンジンの選択から始めます。BlenderにはCyclesとEeveeという2つの主要なレンダリングエンジンがあり、用途や求める結果に応じて使い分けることが重要です。

 

レンダリングの設定を行う前に、3Dビューポートの表示モードを「レンダー」に切り替えておくと、リアルタイムでライティングの効果を確認しながら作業できます。これにより、最終的なレンダリング結果をイメージしやすくなります。

 

Blenderのレンダリングエンジン:CyclesとEeveeの違い

 

CyclesとEeveeは、それぞれ異なる特徴を持つレンダリングエンジンです。

  1. Cycles

    • パストレーシングを使用した物理ベースのレンダリング
    • 高品質で写実的な結果が得られる
    • レンダリング時間が長い
    • 複雑な光の相互作用や反射を正確に計算

  2. Eevee

    • リアルタイムレンダリングエンジン
    • 高速なレンダリングが可能
    • ゲーム開発やアニメーション制作に適している
    • 物理的な正確さよりも視覚的な美しさを重視

 

Cyclesは写実的な表現を求める静止画や高品質な映像制作に適しています。一方、Eeveeは迅速なプレビューや、リアルタイム性能が求められるプロジェクトに適しています。

 

意外な情報として、EeveeはOpenGLを基盤としているため、グラフィックカードの性能に大きく依存します。最新のGPUを使用することで、Eeveeのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。

 

Cyclesの詳細な設定方法や最適化テクニックについては、以下の公式ドキュメントが参考になります:

 

Blender公式マニュアル - Cyclesレンダリングエンジン

 

Blenderでライティングを設定する手順と注意点

 

ライティングは、3DCGの見栄えを大きく左右する重要な要素です。Blenderでは、以下の手順でライティングを設定します:

  1. ライトの追加

    • Shift + A → ライト → 任意のライトタイプを選択

  2. ライトの配置

    • Gキーで移動、Rキーで回転

  3. ライトのプロパティ調整

    • 強度、色、サイズなどを設定

  4. 複数のライトを組み合わせる

    • 主光源、補助光、バックライトなどを配置

 

ライティングを設定する際の注意点:

  • 3点照明法を基本として、主光源、補助光、バックライトを配置する
  • カラーマネジメントの設定を確認し、適切な色空間を選択する
  • HDRIを使用して環境光を設定すると、自然な光源を簡単に作成できる

 

意外な情報として、Blender 2.90以降では、空テクスチャに西田モデルを使用できるようになりました。これにより、より正確な大気散乱シミュレーションが可能になり、屋外シーンのリアリティが向上します。

 

ライティングテクニックの詳細については、以下のリソースが参考になります:

 

Blenderですぐに使えるライティングテクニック

 

Blenderのカメラ設定:最適な画角とフレーミング

 

カメラの設定は、レンダリング結果の印象を大きく左右します。以下の点に注意してカメラを設定しましょう:

  1. カメラの追加

    • Shift + A → カメラ

  2. カメラの位置調整

    • Gキーで移動、Rキーで回転

  3. 焦点距離の設定

    • プロパティパネル → カメラ → レンズ → 焦点距離

  4. 画角の調整

    • 焦点距離を変更することで画角が変わる
    • 広角(18mm〜35mm)、標準(50mm)、望遠(85mm〜)

  5. フレーミングの確認

    • カメラビュー(Numpad 0)で構図を確認

 

カメラ設定のコツ:

  • 人物のクローズアップショットには、85mm以上の焦点距離を使用すると自然な見た目になる
  • カメラの動きを滑らかにするには、パスに沿ったアニメーションを使用する
  • DOF(被写界深度)効果を活用して、注目させたい部分にフォーカスを合わせる

 

意外な情報として、Blenderでは平行投影カメラを使用することができます。これにより、2Dアニメーションのような平面的な表現や、建築図面のような正確な寸法表現が可能になります。

 

カメラテクニックの詳細については、以下の動画が参考になります:

 

Blenderでレンダリング設定を調整するコツ

 

高品質なレンダリング結果を得るためには、適切な設定が不可欠です。以下のポイントに注意して調整しましょう:

  1. サンプル数の設定

    • 高いサンプル数でノイズを減らす(Cycles)
    • プレビューと最終レンダリングで異なる値を設定

  2. タイル設定の最適化

    • GPUレンダリング時は小さいタイルサイズ(32x32など)
    • CPUレンダリング時は大きいタイルサイズ(128x128など)

  3. デノイジング(ノイズ除去)の活用

    • OptiXデノイザーを使用してレンダリング時間を短縮(NVIDIA GPUのみ)

  4. ボリューメトリクスの設定

    • 霧や煙などの効果を追加する際に調整

  5. モーションブラーの設定

    • 動きのあるシーンでリアリティを向上させる

 

レンダリング設定のコツ:

  • アダプティブサンプリングを有効にして、必要な部分にサンプルを集中させる
  • ライトパスの設定を調整して、反射や屈折の品質をコントロールする
  • コンポジットノードを使用して、レンダリング後の画像処理を行う

 

意外な情報として、Blender 2.93以降では、CyclesXと呼ばれる新しいレンダリングアーキテクチャが導入されました。これにより、特にGPUレンダリングのパフォーマンスが大幅に向上しています。

 

レンダリング設定の最適化については、以下の記事が参考になります:

 

設定のベストバランスを探れ。 Cyclesレンダリングを高速化

 

Blenderのレンダリング結果を保存・出力する方法

 

レンダリングが完了したら、結果を適切な形式で保存・出力する必要があります。以下の手順で行います:

  1. 出力設定の確認

    • プロパティパネル → 出力プロパティ

  2. 解像度の設定

    • 用途に応じて適切な解像度を選択

  3. ファイル形式の選択

    • PNG、JPEG、OpenEXR、TIFFなど

  4. カラーマネジメントの確認

    • sRGB、Filmic、AgXなどから選択

  5. レンダリングの実行

    • F12キーまたはレンダーボタンをクリック

  6. 結果の保存

    • 画像エディターで「画像」→「名前を付けて保存」

 

出力時の注意点:

  • アニメーションの場合は、フレーム範囲とフレームレートを確認する
  • 透過背景が必要な場合は、PNGやEXR形式を選択する
  • 後処理のために高ビット深度(16bit以上)で出力することを検討する

 

意外な情報として、Blenderでは、レンダリング結果をOpenEXR形式で保存することで、HDR情報を保持したまま出力できます。これにより、後処理での柔軟性が大幅に向上し、色調補正やコンポジットの幅が広がります。

 

レンダリング結果の出力と後処理については、以下の動画チュートリアルが参考になります:

 

以上、Blenderのレンダリング方法と設定について、基礎から応用まで解説しました。これらの知識を活用し、プロジェクトに応じて適切な設定を選択することで、高品質な3DCG作品を制作することができます。レンダリングは時間のかかる作業ですが、設定を最適化することで効率を上げることができます。また、常に新しい機能や技術が追加されているので、Blenderの公式ドキュメントやコミュニティの情報を定期的にチェックすることをおすすめします。

Blender本を2,550円引きでゲットする方法

ほしいけど高い!ときに使えるワザ。


DMMブックスの初回利用特典をうまく使うと、2,550円引きで高額なBlender解説書が買えます。



手順は以下の通り。


まず、DMMブックスでクーポンを「獲得」
※DMMブックスのアカウントを作っておく必要あり


90%オフ


これで、90%オフ(最大2,000円引き)


次に、DMMプレミアムという動画サブスクの無料お試しをして、550ポイント(550円相当)をゲット。


Blender本をポイントを使って購入すると、2,550円引きになります。(2,550円以下の本はタダになります)


クーポンの場所がわからん、というあなたは以下の記事をご参考に。


関連)クーポンと特典で、2550円引きで電子本をゲットする方法